【研修のご案内】 令和7年度和歌山県意思決定支援研修会

和歌山県社会福祉課より「令和7年度和歌山県意思決定支援研修会」の開催案内が届きました。

ご参加を希望される方は、下記のとおりお申し込みください。

 

[申込みについて]

  • 申込先:和歌山県社会福祉士会事務局(info@wacsw.com)
  • 必要事項:参加者氏名
  • 申込締切:11月10日(月)

※会ごとに取りまとめて県庁へ申込みをします。県庁への申込期日の前日を会への申込期日とします。

 

【令和7年度和歌山県意思決定支援研修会】

[目的]

認知症や知的障害、精神障害などにより判断能力が十分でない人の権利を擁護するための重要な制度である成年後見制度は、平成28年に利用促進に関する法律が施行されて以降、制度を必要とする人が活用できるよう連携体制の整備等が進められてきたところです。

令和4年3月に策定された第二期成年後見制度利用促進基本計画では、尊厳のある本人らしい生活の継続に資する成年後見制度の運用のため、本人の自己決定権を尊重し、意思決定支援・身上保護も重視することが求められています。

このような状況を踏まえ、県内の中核機関職員、市町村職員及び市町村社会福祉協議会職員を対象として、意思決定支援の重要性や考え方について、共通理解の促進等を図ることを目的に研修会を開催します。

 

[主催]

和歌山県

 

[日時]

11月25日(火)13:30~15:30

 

[開催方法]

Microsoft Teamsを利用したオンライン開催

 

[参加対象]

中核機関、市町村及び市町村社会福祉協議会の職員、専門職等

 

[内容]

権利擁護における意思決定支援

講師:本間 奈美 氏

一般社団法人SADO Actを設立、相談支援センターそらうみを開設

社会福祉士、精神保健福祉士、主任相談支援専門員

(公社)新潟県社会福祉士会理事、(一社)日本意思決定支援ネットワーク理事

(一社)新潟県相談支援専門員協会副代表・理事