令和5年度 事業計画
基本方針
一般社団法人和歌山県社会福祉士会は、様々な社会状況であっても一人ひとりの社会福祉士が専門職として社会の期待に応えられる活動ができるよう、公益社団法人日本社会福祉士会と協力しながら今年度は以下のように進めたいと考えています。
今春から新型コロナウィルス感染症において現状の2類相当から第5類に移行することが政府から発表されました。さまざまな見解もありますが、長いトンネルを抜け出そうとしていることで、私たちにとっても新しい変化が訪れることが予測されます。この2年間、研修や会議などの在り方も随分変化しました。和歌山県社会福祉士会では、これらの状況を見据えながら、社会の期待に応える活動ができるよう、また、会員の皆様の期待にお応えできるような計画に取り組みます。
主軸として、公益社団法人日本社会福祉士会と協力しながら「権利擁護」と「人材育成」に力を入れ進めていきます。
「権利擁護」においては、多様性が認められる社会へ進むよう、『生きづらさ』を感じている人々が自尊心をもって生活できるような共生社会を目指していきます。具体的には、『権利擁護センターぱあとなあ和歌山』における成年後見、未成年後見の受任をはじめとし、権利擁護に関する講演会や講師派遣、弁護士会と協働による虐待対応専門職チーム派遣を継続します。市町村からの虐待対応専門職チームへの派遣要請や、講習会への講師派遣依頼は増加しており、私達社会福祉士に対しての期待はますます大きなものとなっています。それに応えるべく、今年度も家庭裁判所、和歌山県社会福祉協議会、和歌山県弁護士会等との連携に力を入れてまいります。成年後見制度利用促進基本計画での中核機関の立ち上げや運営への協力も、変わらず他専門職と協働し、市町村の期待に沿えるよう努力いたします。高齢や障害といった分野に留まることなく、スクールソーシャルワークといった児童分野や他の福祉分野や福祉関連分野についても関係機関と連携しながら活動を進めます。
「人材育成」について、主となる基礎研修は前年度も前々年度に続き、e-ラーニングの活用による実施となりました。今年度もe-ラーニングと対面式を併用した研修実施を進めていきます。その他の研修、成年後見人養成講座や地域包括支援センター職員向け研修等においても、感染対策に努めながら、当会として出来得る研修実施を進めていきます。将来の人材発掘や現在の人材への支援としてのソーシャルワーカーデーや人権フェスタ、バリアフリー展等においても感染対策に十分な配慮を行った上での実施や参加とします。
「その他」、会員に対しての支援を強化していきます。会員が会活動に積極的に参加出来るよう、会が会員にとって近い存在となれるよう、広報活動(会報・ホームページ)には一層力を注ぎます。又、感染症禍にて開催出来なかった研修会も検討していきます。現在続いている近畿ブロック大会への参加や開催だけでなく、全国大会についても当会主催での開催をも視野に入れる等の将来をも見据えた検討を行っていきます。会員が「社会福祉士会の会員」として大きく広く活動できるような支援を検討し実施していきます。
令和5年1月31日現在の一般社団法人和歌山県社会福祉士会の会員数は332名です。
今後も、会の基礎基盤を強化するため資格取得者への加入をすすめ、会員数増加となるよう努力していきます。
事業内容
1.会議
① 定時総会 年2回
② 理事会 年12回
③ 各委員会 随時開催
2.相談援助活動
① 県民を対象にした権利擁護、成年後見制度に関わる相談活動に取り組んでいく。介護保険関連、障害関係、児童関係、法律関係、NPOやボランティア関連機関との連携を取りながらすすめる。
・和歌山弁護士会と共に高齢者・障害者虐待対応専門職チームの運営
② 会員同士が相談できる体制を整備し、組織化しながら一定の成果をあげる。
・定期的な事例検討会等の開催
3.研修活動
① 研修会の開催
新生涯研修制度に沿った研修プログラムを実施する。
研究発表会や研修会の開催
公益社団法人日本社会福祉士会近畿ブロック研究・研修大阪大会の開催
② 地域包括支援センター高齢者虐待防止市町村職員研修の実施
地域包括支援センターで勤務する社会福祉士向けに高齢者虐待対応標準研修を実施
4.調査研究活動
① インターネット等を活用し、会員各自の研究テーマを深め情報交換を促進する。
メーリングリストの利用にあたっては会員を原則とする。
② 日本社会福祉士会の行う調査研究活動に協力する。
5.啓発活動
① 成年後見制度について、成年後見制度に関わる各専門職団体と共に市民に向けて啓
発を進める。
・成年後見利用促進における県内圏域別意見交換会と民生児童委員や支援者団体へ
の研修の実施
② 国家試験受験対策委員会で国家試験受験対策講座を開催する。
③ 会報の発行
会員相互の情報提供、研修会の報告等の役割をもつものとして、定期発行に努め
る。
④ e-ラーニングの利用促進(新しいコンテンツの案内)
6.組織化活動
① 新規会員の募集
重点的な取り組みとして、組織率の向上に努める。
基礎研修の機会などを通じて会員と広く社会福祉士資格取得者との交流機会を作
る。
② 上記等の活動計画を進めるために委員会及び担当者を置く。
○権利擁護センターぱあとなあ和歌山
○国家試験受験対策委員会
○広報委員会
○生涯研修委員会(生涯研修センター)
○第三者評価委員会
○スクールソーシャルワーク委員会
○地域包括支援センター支援委員会
○地域福祉委員会
○リーガル福祉委員会
○実習指導者支援委員会
○総務委員会
7.関連団体との連携、交流
- 全国大会(大分県)への参加
- 近畿ブロック研究・研修 大阪大会の開催
- 和歌山県介護福祉士会及び和歌山県精神保健福祉士協会、和歌山県介護支援専門員協会等の県内関係団体との連携
・和歌山医療社会事業協会、和歌山県精神保健福祉士協会との共同によるソーシャルワーカーデーの企画運営